どうか子ども達から、大切な時を奪わないで。「コロナが子どもから奪ったもの。」

本編

 

 

 

 

 

 

 

 

あとがき

こちらは、長女の子まゆのつぶやき、想いを形に表せたらと思って描いた漫画イラストです。

夏休み中親子でひっそり過ごして、思うところがあり…。
そんな私の気持ちも乗せています。

インスタでアップしたところ、私の投稿のなかでは沢山の方から反響を頂きました(泣)。


コロナが流行った当初は子どもの生活の変化にもフィーチャーされていたものの、
長引く我慢の連続で、だんだんと子どもたちの置かれている状況が『当たり前』にされていってしまっている気がして。

当事者(=赤ちゃん、幼児、小中高大学生)とその親しか分からないやるせなさって、やっぱりあると思うんです。

頂いたコメントから印象深かったものを一部抜粋してご紹介させて頂きます。

コロナの始まり、娘が大学生の4回生と1回生だったのですが、姉は就活終わらせて、本当なら卒業旅行に行きたかったはず…全くどこにも出かけられませんでした😂下の子は行ったことのない大学のリモート授業ばかりで、大学生とは…キャンパスとは…。

現高一です!行事がほとんどつぶれて学校にも行けない今、ワクチンを打った人の制限をゆるめる話が出ていて正直やるせない気持ちになりました。私は打っていますが、周りの友達はほとんど打てていない状況です。学生の制限は厳しくなるばかりで辛いです。私たちが本来する予定だった行事を、大人になってからしてもそれは違うと思うんです。
たくさん大変な方もいると思いますが、もっと学生に楽しみを作って欲しいと国に思ってしまいます😢


本当に間違い無いです。このマンガ、こうゆうものこそTVで取り上げて欲しいです。ワクチンパスポートとかいう前に、子供達の日常を、安心を安全を、笑顔を返して欲しい。涙涙です。

我が家は次女が高校3年ですが、1番楽しいであろう高校生活は全てコロナでした💦
学校行事は1年の時の球技大会のみ…あとは何にもなかったです。
卒業アルバムに載せる写真なんて何にもありません…
そして、受験時期…今までにないコロナの感染拡大の中の受験です。
本人も私もコロナ感染予防に敏感になりすぎてコロナ疲れも出てきました💦
息子は小学3年生こちらも1年生の時のみ楽しかったけど、今じゃ友だちの家に行くこともうちに友だちが来ることもなくなり、学校帰りに外で子どもの声は全く聞こえなくなりました😭

読んでいて涙が出ました。
私の娘もこのコロナ禍で小学校入学しました。
娘も思い出す楽しかった事はいつも幼稚園の事ばかり…。
入学して約5ヶ月。未だに仲良しのお友達がいません。
休み時間もほとんど遊べず、苦手な給食もただ淡々と嫌いな物に向き合うだけの時間…。
幼稚園の給食の方が明らかに美味しくなかったにも関わらず、楽しく登園していました。
小学校入学から今現在も学校が楽しくない!幼稚園の方が楽しかった!と毎日登校拒否しています。
親世代の小学校の頃の記憶は勉強の面白い面白くないより、友達と過ごした休み時間などの楽しかった思い出ばかり…。
そう考えるとこのコロナ禍は子供達にとってはこの約2年が本当に本当に大人になる上での大切な精神的成長の経験の時間を奪っているとしか思えず、とてもやるせない気持ちになります。
元々とても積極的で交友関係の広い娘がマスクのせいでお友達の表情が見えず、コミュ障になりつつあること、マスクのせいで周りの頼れる大人達との信頼関係がなかなか築けず上手く環境に馴染めず不安な日々を送っていて、娘の成長に不安を覚えます。

私は大学生です。初めての緊急事態宣言の中節目である20歳を迎え、おそらく人生で1番遊べるはずだったであろう、大学二年生は学校へ行かず、オンライン、成人式も中止でした。この投稿に少しでも”大学生”という言葉が入っててとても嬉しいというか、私たち世代のことを思ってくださる方がいるんだなと思い嬉しかったです。私たち大学生世代が、無駄に飲み歩き感染を広げているなど、全員がそうでないのに、心ない言葉がSNSで多く拡散され、ちっぽけな私ですが、とてもショックでした。
もう1年半はオンラインで大学の友達は、本当にいろんなところから来ているので、誰とも会えていません。これから就活も始まります。不安ばかりですが、この投稿でやる気が出てきました。
正直、もう終わりかなーなんて思っていましたが、みんな同じですよね。私なんてまだまだマシかもしれない。ありがとうございます。

まだまだ、沢山のコメントやDMを頂戴しました。

本当にやるせない思いになりますよね…。

声が届きにくい、子どもたち、そして親たちの声、もっとたくさんの人に届くとよいなと思います。



▼マンガ一覧▼



同じカテゴリの記事



アプリなら通知ですぐ読める!

NAPBIZブログ

NAPBIZブログ